藁 朝倉文夫 ------------------------------------------------------- 【テキスト中に現れる記号について】 《》:ルビ (例)保《も》ち方が [#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定 (例)そくひ[#「そくひ」に傍点] /\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号) (例)われ/\は -------------------------------------------------------  私達の毎日頂いてゐるお米は、洵に不思議な力を有つてゐる。単に御飯にしても百粒よく一個に固る力を有ちながら、一粒一粒が形を崩さずに団結してゐる。併しそれに更に力を加へて煉り上げると、指物師などが、箱や建具に用ひるそくひ[#「そくひ」に傍点]になつて、実に強い力を発揮する。  あの米がどこにあんな強い力をひそめてゐたかと思ふやうな力を出して、桐箱などの小さな物ならこの、そくひだけで形を保つてゐる。以前小間物屋などの店頭に飾られてゐた、帯止めや、髪飾りの入つてゐた桐箱は、余程上等でないと竹釘――と云つてもうつぎ[#「うつぎ」に傍点]を削って作つた釘である――は用ひてないが、店頭に運ばれ、求めた人の手に渡り、花嫁の箪笥に入って運ばれても、壊れたりする事は余りない、それ程強く、永久性のあるものである。  また不思議なのは藁の有つ力である。この乾いたままのものでは、それ程強さうでもないが、水分を少し加へて槌でよく打つと、柔かになり強くなる、これをなヘば繩となり、草履となるものである。  田舎の藁屋根などでも、面白いことに、麦わら屋根と藁屋根とではその保《も》ち方が違ふと云ふ。そんな処でも藁の方が強い。併し田や畑にある時には米より麦の方が肥料を多く吸ふので、麦ばかり耕作してゐると、その土地がやせると云はれるほどで、たしかに麦わらの方が堅くできてゐるのである。  又土地に生えてゐる様子を見ても、麦は一本立ちに直立して実を結び、稲は頭を垂れて熟するから、外見では稲より麦が強いやうに見える。そうして強く見せるために、中空にして立つやうになつてゐるが、これを曲げれば折れてしまふ。さうして水分を与へて槌で打つてもバラバラに切れて決して稲藁のやうな強さを発揮せぬ。  何んだか麦と稲を対立させてその特徴を並べたやうな話になつたが、肉を常食とする動物と、植物を常食とする動物が、その性質が共に異る様に、人間もその食事に依つて多分にその気質が変化するのではないだろうかと思へる。  私はこの米を主食料としてゐる日本民族は、藁の様に錬へてよりを掛ければ、実に強くなる民族としての特質を保有してゐるのではないかと思ふ。  そして麦を主食料にしてゐる英米人が麦藁のやうに見える。中身が空でツンと立つてゐるところなど似てはゐないだろうか。  我々日本人は内にあの藁の強靱さを抱いてゐる。外見のあの謙譲な柔かさも、一度立ち、錬へ、団結して一本となれば、百万貫の岩も引張る縄となる事が出来るのである。お米を頂く度に、われ/\はそんな暗示を与へられてゐるやうな気がする。 [#地付き](筆者帝室技芸員) [#地付き]『富士』十九年八月号 底本:「《復録》日本大雑誌 昭和戦中編」流動出版    1979(昭和54)年12月10日改装初版 入力:sogo 校正: YYYY年MM月DD日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。