近世風俗雑談 明治の東京 馬場孤蝶 ------------------------------------------------------- 【テキスト中に現れる記号について】 《》:ルビ (例)履物《はきもの》等の [#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定 (例)[#3字下げ]明治から大正へかけての話[#「明治から大正へかけての話」は中見出し] ------------------------------------------------------- [#3字下げ]明治から大正へかけての話[#「明治から大正へかけての話」は中見出し]  風俗といえば主として、服装、髪の形、履物《はきもの》等のことを、いうべきなのであろうが、なにぶん家に引き込みがちであったし、また外出しても古本を探すというようなことにのみ気を取られていたので、いわゆる風俗の変遷などにはほとんど気がつかずにしまった。  それで今大体のところを思い出してみようとするのだが、どうもはなはだおぼろ気で、十分なことを書けないのはまことに残念である。  われわれにでも第一番に気のつくのは、現代──大正になってから──では、洋装がほとんど一般的といい得らるるくらいに波及したことである。それから、そのつぎには洋風の建築が非常に多くなってきたことである。第三には、巻煙草の使用の範囲のひろくなったことである。それから、第四には西洋料理──カフェー、バー、食堂の流行が全く常態として定まってしまったことである。  明治十四、五年頃から以降のことでなければあまりよく覚えていないのだが、その時分から二十四、五年頃までは、なんといっても洋装はよほど少なかった。官吏とか、教師とか、大きい会社に勤めているというような一部の人々に限られていて、それも役所や、会社へ出る時とか旅行の場合などにおもに着用したもので、家居の場合はもちろんのこと知人訪問とか、散歩とかいう場合には、いつも和服であったといっていいくらいであった。民間の儀式の場合──婚礼とか、葬式──などにも、大体の人々は羽織、袴であった。この時代では──ことにこの時代の初期では──洋食の宴会というのは少なかったので、そういう和食の宴会へ出席するには、だいたい日本服であったろうと思う。この時代では、大きい宴会はたいてい柳橋あたりで行われたようであった。われわれは柳光亭の名などをしばしば耳にしたことがある。両国の中村楼が流行の高等旗亭であったことは、少し前のことであったろう。この時代では、新橋に大旗亭はなかったように思う。もっとも、築地の寿美屋とか、花屋とかいうのが、この時代の末期にはもうできていたかもしれぬのだが、それにしても、その二軒は家の広さでは大旗亭とはいえなかったろうかと思われる。  この時代の背広は両前がかなり上の方から切り落して、まるみをつけたものであった。ボタンは四つぐらいついていたかと思う。下袴《ズボン》のひどく細いのがはやったのもこの時代であったと思う。靴も編上げはまだそう一般的ではなかった。この時代の初期では、鳴り皮と称して靴の底へ一枚皮を別に入れて、歩くたびにギュウギュウ鳴るのをよしとしていた。  フロックも、この時代のは胸を広くあけてあった。襟の折返しへ裏を出して見せていたのもあった。毛織のテエプのようなもので、すっかり縁をとったものもあった。モオニングは後のものよりはずっと短かった。        *  外套は長短いろいろに変った。すなわち初期においては短く、後期においてはやや長くなったが、ともにボタンは、大外套の場合のほかは、中位の大きさのもので、その数はたいてい五つぐらいはあったろうと思う。  和服にいたっては、われわれ貧乏書生にはどうというほどの記憶はない。ただこの時代の初期には素人の男でも、少ししゃれた人は、黒縮緬の紋つきを着ていた。大島紬《おおしまつむぎ》はあまり知られていなかったように思う。夏の衣服では、薩摩飛白《さつまがすり》は一般に知られていたが、久留米はあまり知られてはいなかったであろう。  二重廻しは二十五、六年ごろから行なわれだしたものであろうと思う。それまでは、われわれは冬でも上へは何も着なかった。雨の時もそうであった。女の方は襟《えり》のかかった雨合羽《あまがっぱ》を着ている者もあったが、男で雨合羽を用いたものはわれわれの知人などのうちには一人もなかった。旧式のトンビを用いた人は少しはあったろうと思う。  そのかわり、この時代の初期には肩かけが流行りだした。大きい風呂敷のようなものの四方にいくつも房のついているやつを中から二つに折って、すなわち三角形のかたちにしてわれわれも肩から背へと背負ったものであった。  もとより書生間の流行であったが、舶来の絹の色のついたハンケチで頸《くび》をまくことがはやった。少し黒みのかかった赤い色のものなどが一番広く用いられたようである。  シャツは洋服の分はむろん糊で固めたホワイト・シャツが正式であったが、われわれなどはフランネルのシャツヘ胸とカフス、カラアとを白い固いので取りつけて間に合す場合もあった。この時代の後期には、夏のシャツで縮の縞で前を打紐で編上げのしたものがはやった。われわれもそれを洋服用として用いたものであったが、夏目漱石君はそのフランネルのシャツを洋服の下へ着てウ─ド師を帝国ホテルに訪問して、錠前直しと間違えられたという話である。  帽子は、紳士用としては、山高帽であったが、今日のものの二倍ぐらいの高さのへりのそったのが行われた。てっぺんが一文字になっているもっと低いのもあったようである。書生用としては、釜形帽や、ハンティングの前身のフランネル製の前でひだをとったものなどもあった。夏帽はやはり麦藁が一般であったが、今日のものより山が低くへりが広かったように思う。リボンに赤いのなどがあって、今日ではいかにも無粋なものであったのだが、われわれは得意でそれをかぶったものだ。  下駄は南部表、もしくはそれのまがいの前のめり[#「前のめり」に傍点]の駒下駄が一番広く行なわれていた。籐表《とうおもて》──すなわち蝉表《せみおもて》──はまだそう行なわれていなかったように思う。麻裏草履《あさうらぞうり》が広く用いられていた。職人の突っかけ草履もよく見かけた。車夫その他の労働者はたいてい草鞋《わらじ》を用いた。したがってどこの荒物屋にも草鞋《わらじ》がつるしてあった。今日では、どうかすると草鞋《わらじ》を買うにはかなり探さなければなるまいかと思う。その時分の草鞋は藁ばかりで作ったもので、後のもののように布《きれ》はどこにも使ってなかった。  雪駄《せった》は古くからあったものであるにかかわらず、面白いことに、一時すたれた形になっていたように思う。はく人を多く見かけるようになったのはこの時代より少し後になってのことであったと思う。        *  ここで髪の刈り方をいうべきであろうが、老人はたいてい撫でつけすなわちまあオ─ル=バックのような形にしていた。われわれは毯栗《いがぐり》すなわち五分刈であり、紳士連はおもに左から、七三分けぐらいにしていた。この時代は皆もみあげ[#「もみあげ」に傍点]を残していたし、誰も床屋で鼻の穴をすらせるのであった。真中から髪を分けるようになったのは明治三十年近くであり、もみあげ[#「もみあげ」に傍点]もそのころからだんだん多くそり落とすようになったと思う。  持ち物などについても僕はいくらも書き得ない。巻煙草が今日ほどは、はやらなかったのだから、煙草飲みはたいてい刻《きざ》みを用いた。煙草入れは筒つきの腰下げのものであったようだ。共皮《ともがわ》もしくは共布《ともぎれ》の筒つきの煙草入れはも少し後で用いられるようになったと思う。明治十七年ころのことかと思うのだが、西洋刻みをライスペエパアで自分で巻いて飲むことがはやった。初めは小さい簾《すだれ》を用いて巻いていたが、じきに小さい機械が輸入されてそれを用いるようになった。この時代では、後期に近くなって、「カメオ」とか、「ピンヘット」とか、「パイレエト」とかいうような外国巻煙草が輸入されだしたのみで、日本製の巻煙草は岩谷《いわや》の「天狗煙草《てんぐたばこ》」があったばかりのように思う。西洋巻煙草をまねた京都の村井のサンライスやヒイロウの売り出されたのは少しのちではなかったろうか。  食い物については、僕などはほとんど何もいいえないのだが、ただ西洋料理屋の数の実に少なかったことだけはいいえられる。そしてそこでは、コオスを食わざるをえなかったのであろう。今日のように品を選んで注文しうるようになったのは少し後のことだと思う。そのかわり天麩羅屋《てんぷらや》で小料理もするというような家はたくさんあった。講武所宇治の里などは入り込みの飯屋であったが、そこでは、昔、上野の坊さんの支度所《したくじょ》であった名残りであったのであろうが、酒を茶の土瓶《どびん》へ入れて客に出すのであった。牛肉屋がずいぶん多かった。それが書生に対しては今日のカフエーの役を勤め、そこの女中──すなわち、ねえさんが今日のウエートレスの格であったわけだ。  この時代の初期には、楊弓場《ようきゅうば》がほうぼうにあった。十一、二年ごろには芝の公園へ赤羽から入って行くところにある、土手のあたりにも一、二軒あったことさえ覚えている。神明はもとより、浅草郡代、湯島天神とそういうところには楊弓場が群居していたのだが、淡路町の宝亭の横町になるあたりにも数軒あった。これは坪内逍遙大人の『書生気質』に描かれている。これら楊弓場たるものは、矢取女《やとりおんな》と称して客を取る女がいて、客の相手をして、楊弓をともに引きなどして客をもてなすのであった。弓を持つのは左の手をもってするのが正式であるのだが楊弓場の女はなるべく弓を右の手に持って射るように教えられるのだと聞いた。それは客と向い合いになるようにするためであったのであろう。  明治十六、七年ごろであったろうか、下谷の佐竹の原が開けたが、そこへできた大弓場の女で右の手で弓をとるものを見たことがある。思うに、前記の楊弓場の女と同じ理屈であったのであろう。  これらの楊弓場が後の銘酒屋《めいしゅや》の前身だといってよろしいであろう。市中の銘酒屋なるもののできたのは明治二十五、六年頃だと思う。横浜のちゃぶ[#「ちゃぶ」に傍点]屋なるものの制度の東京へ侵入して来たものと見るべきであろう。  まだ明治十五、六年頃までは、根津に遊廓があったと記憶する。藍染橋《あいぞめばし》までのところは両側に引手茶屋があって、そこから北が女郎屋であった。もとより今のように道が真っすぐに団子坂下へと抜けているのではなかった。藍染橋から、ものの三町と行かぬうちに突き当りになっていたと思う。それからさきは田だの畑ぐらいになっていたのであろう。その時代には根津から団子坂へ行くには、権現《ごんげん》の裏門から行く小さい現今の路によるほかはなかったのだ。  明治二十年ごろにはもう菊人形が盛んになっていたろうと思う。  この時代の末期までは、まだ吉原がかなり富裕な紳士連の遊所としての勢力を維持し得ていたろうと思う。娼妓《しょうぎ》があの鼈甲《べっこう》の簪《かんざし》をいくつもさした姿で店を張っている店も幾軒かあったのではなかろうかと思う。明治三十年ごろになっては、娼妓にそういう昔ながらの姿をさしていたのは竜ヶ崎という店一軒きりのようであった。  芸者町は、この時代では、赤坂さえまだいくらも発達していなかったであろう。溜池その他、山王下の池が埋められたのはいつごろのことか今記憶していないが、あの辺の発達はその後のことである。神楽坂《かぐらざか》も富士見町も少なくともこの時代の後期になって抬頭しだしたものと見てよろしかろう。  この時代の前期には待合というものはまだできていなかったかと思われる。まだ船宿の時代であった。料理屋で客をとめたのもあったらしい。そういう隠れ座敷の残っているのが、明治三十年ごろまではあったように聞いている。        *  この時代の初期の交通機関はただ人力車とガタ馬車があったのみであった。いうまでもなく、人力車はゴム輪なんぞは思いもよらぬ。金輪でバネも悪かったのだが、それでもわれわれはそう乗り心地が悪いとは思はなかった。遊廓通いの車は高台と称して、梶棒を上げると、客の身体《からだ》がうしろへ落ちて、膝頭が上へあがるというような風に、腰を掛けるところの勾配を作ったものであった。これは車夫が早く駈け得るためであったのであろう。滝夜叉《たきやしゃ》だの、自来也《じらいや》だのを悪どい色彩で背に蒔絵した二人乗はじきになくなったように思うのだが、普通の一人乗りと同じ無地の塗りの二人乗りは明治三十年ごろまではまだよほど残っていた。  ガタ馬車はいわゆる円太郎馬車であった。きわめて粗造な木造の車体へ真黒に汚れた母衣《ぼろ》をかけたもので、馬は二頭であったかと思う。馬丁が短い角形のラッパを吹いて行人を警戒するのであった。本郷通りなどでは夏はそういう馬車の馬が斃れた。ある時は、馬がそれて、四町目あたりの薪屋の前に積んであった薪の山へぶつかって、馬が崩れ落ちた薪の下へ埋られたようになったことなどもあった。  前記の本郷通りをとおった馬車は、筋かい、すなわち今の白梅のあたりから板橋へ通うものであった。そのほかには浅草から千住の方へ通うもの、両国あたりから市川の方へと向けて通うもの新橋から品川方面へ向けて通うものという風に、三系統があったのであろうと思う。  鉄道馬車のできたのはこの時代の前期であったようであるが、新橋から大通りを上野へ出で、浅草を経て、浅草橋に至り、それから本町三丁目をとおって、大通りの線に入るというだけの部分しきゃ通じていなかった。二十二、三年ごろでさえ、新橋品川間はまだガタ馬車が通っているのみであったと記憶する。車体は前の円太郎よりはよほどよくなっていたけれども、動揺はずいぶん烈しかった。トラックの円太郎自動車に決して劣らないくらい揺れたと思う。  九段下から両国へと通う赤塗りで御者台のかなり高くなっている馬車の始まったのは、この時代の後期であったかと思う。これはオムニバスといっていたように記憶する。これは鉄道馬車が柳原を通うようになると、じきに廃止された。  大官、貴族は箱馬車を自用として持っていた。また、ドッグ=カアトをもっていた紳士も少くはなかったかと思う。  自転車もこの時代に輸入されたかと思うのだが、むろん三輪車であった。この時代の末期に近い時分であったろうと思うのだが、直径五尺もあろうかと思われそうな大きい輪と直径一尺には足らなかったと見えたような小さい輪のついた自転車が行われた。これは実用的なものではなくして、青年などが慰みに乗るものであったようだ。下谷辺にそれを借す家があったらしく僕の友だちなどで、それを乗廻したのがあった。  隅田川を一銭蒸気が通いだしたのはいつごろであったかよく記憶せぬが、明治二十二、三年ごろにはもう確かに通っていたように記憶する。        *  つぎには、順序が少し変になったが大人の遊戯、勝負事のことを書いておこう。銃猟はむろん流行した。仙石貢氏等の大学生時代──明治十四年ごろか──にはたびたび友人等と猟に出たというような話を聞いている。玉突きもかなり行われたようであった。花札が広く売られるようになったのは、明治十七、八年頃かと思う。この勝負事《ゲーム》は、上方から移入されたものといってよろしかろう。小さい射的の店が諸所へできたのは明治二十年頃かと思う。  競馬は横浜の根岸がもとで、不忍池《しのばずのいけ》の周囲が埋められて馬場が出来たのは明治十六、七年頃かと思う。  明治十八年頃までは市内の諸所に貸馬屋があった。そういう貸馬屋にはどこにも小さいながら馬場がついていて、その馬場を幾往復でいくら、外へ借りて出れば、一時間いくらという風に、料金がきめられていた。僕の覚えているのでは、団子坂下に一軒、本郷田町に一軒、天神町(数寄屋町寄り)に一軒と、そう三軒貸馬屋があった。僕の家が本郷五丁目──本妙寺坂下──に地面を借りていた時分、地主が貸馬屋をやろうといいだして、僕の父が調馬の仕事を引き受けてやったことがあるが、それはあまり客がなかった。その時分には、かなりな馬でも五十円ぐらい、安いのは十五円ぐらいなのもあった。  子供の遊びは、土や鉛のめんこ[#「めんこ」に傍点]、ばい──これをべえ[#「べえ」に傍点]といっていた──凧、金胴の独楽《こま》のぶっつけ合いなどがおもなものであった。竹馬もむろん行われた、べえ[#「べえ」に傍点]は法螺貝を少し長目にした様な小さい貝であったが、その貝の半分以上を石で叩きかき、下の部分の横にも少し穴をあけそこから蝋なり鉛なりを注ぎこんで重量をつけておく、それから一方では、盥《たらい》の上へござなり畳表の古いのの切れなりをしいて、そのなかを窪みにしておき、べえ[#「べえ」に傍点]の下のところへ紐を巻いて、双方から、そのござの窪みのなかへ独楽のように廻し、それがぶつかり合ってはね出された方を負けとするという遊びであった。これは僕などの子供の時分のものであったのだからそう長く続いたのではなかろうと思う。とにかく、僕の子供の時分には、玩具屋でべえ[#「べえ」に傍点]の貝を売っていた。  明治二十年ごろまでは、初午の稲荷祭も方々で行われ、地口行燈《じぐちあんどう》の幾つも並べかけられた路地の奥から、子供の叩くらしい太鼓の音が聞えてくるのであった。  神社の大祭も、明治十五、六年頃までは、たいてい夏の盛りに行われたようであったが、連年コレラがはやったがために、いつの間にか秋祭になってしまった。まだその時分には、昔の江戸の祭の面影をとどめていた。牛に引かせた山車《だし》、踊《おど》り屋台《やたい》、神輿《みこし》、それにつきそう若い衆等の揃いの浴衣《ゆかた》、かなりに華やかで賑やかで威勢のいいものであった。神田祭に、娘を吉原へ売ってその金で支度をしたという時代にはむろんおよばなかったけれども、それでも、いったいに祭にはずいぶんとはり[#「はり」に傍点]込《こ》んだものであった。一昨年か去年の六月かに四谷見附で山王《さんのう》の神輿《みこし》を見たが、皆牛に引かして囃子《はやし》かなにかついていた。道路の交通上やむを得ずそうなったのであろうが、まったく隔世の思いがした。  その時代でも、子供が樽天王を担いでまわったのは近ごろと同じであったが、子供が黄色い麻を襷《たすき》にしてそれで小さい犬張子《いぬはりこ》、達磨《だるま》というようなおもちゃを縛りつけ、万燈《まんどう》を振って飛び歩いたのは、今ではもう古い事のなかへ数えこんでもよかろうと思う。玩具屋で万燈《まんどう》を売っていなくなってからもうかなり久しくなるであろう。一葉女史の『たけくらべ』──二十八年作──には、子供の祭の時の出でたちが、 [#ここから2字下げ] くちなし染めの麻だすき成るほど太きを好みて、十四五なるより以下なるは、達磨《だるま》、木兎《みみずく》、犬はり子、さまさまの手遊びを数多きほど見得にして、七つ九つ十一着くるもあり、大鈴小鈴背中にがらつかせて、駈け出す足袋はだしの勇ましく可笑《おか》しく…… という風に描いてあるのだが、その時分でも、山手では、そういう風俗はそろそろなくなりかけていたような気がする。  町内の子供が団結して、他の町内の子供の団体と喧嘩して石合戦をしたというようなのは、せいぜいで明治二十年くらいまでのことで、その後は教育の普及と警察の完備とともに、いつの間にか止んでしまった。  青年の方でも、熊本の学生と薩摩の学生、薩摩の学生と土佐の学生という風に、学生がいくぶん団体的の喧嘩をするというような風習は、これもせいぜいで十四、五年ごろまでのことであったと思う。ここで、ちょっと考えさせられることは、その時代は封建殺伐の時代を去ることあまり遠くなかったにかかわらず、学生間には刃物をもって人を傷つけたというようなことをほとんど聞かなかったことである。少青年が小刀《ナイフ》などを振り廻すようになったのは、どうしても明治二十七八年の戦役以後のことである。        *  明治十四、五年頃からこっちの事で注目に値することは、それらの時代から思潮の上での反動期に入りかけていたためでもあろうが、古い行事などの次第に復活しだした状態である。明治の初年には旧弊頑固《きゅうへいがんこ》としてすてられた事物がまたそろそろ用いられ始めたのだ。これは、民衆が一端古い趣味はしりぞけてしまったものの、それに代るべき新しい趣味は生れてこなかったので、もとの古い趣味にだんだんと戻って行くよりほかはなかったというところも、よほどあったろうと思う。  要するに、維新の革新は進んだ少数者の進まざる大衆に対する勝利征服にすぎなかったので、世の中が落ちつくに従って、大衆の方は次第に後戻りをしたという形に見えた。  古い骨董の愛玩、古い行事の復活というようなことが、めだちだした。豆蒔《まめま》きが都門近くの神社や仏閣で行われだしたのは、少しあとであったにしても五月幟《ごがつのぼり》、雛祭などが、そろそろ広く行われそうになりだしたのもこの時代である。撃剣、弓術、柔術というような武術の復興がかなり目ざましかったのもこの時代である。なかにも、老若《ろうにゃく》をとわず誰にでもできる弓術の流行はかなり盛んであった。市内で、いわゆる大弓場の一軒もない区というのはほとんどないといっていいくらいであった。手のかかり費用のかかる流鏑馬《やぶさめ》、騎射の如きさえ、明治二十年ごろには一度大規模で執行されたことがあった。  撃剣もかなりに行われて、九州の上田馬之助(義忠)、松崎浪四郎などの老大家の名がたびたびわれわれの耳にはいった。  市中で、骨接《ほねつ》ぎ、柔術教授の看板をよく見かけるようになった。流派は天神真揚流というようなのが多かったように思う。講道館の創立もおおよそそのころであったであろう。  そのほか、謡、茶の湯、活花《いけばな》というような芸事、易《えき》、禁厭《まじない》、巫子伺《みこうかが》いというような迷信なども、二十七、八年ごろに近づくにしたがってだんだん弘布《ぐふ》するようになった。  さて、書き落した建築──家──のことを少し書くことにする。明治二十五年ごろまでは、まだもちろん、洋風の家というのは実に少なかった。商店などでは、銀座以外には洋風の建築はまずなかったといってよかったであろう。それのみならず、明治十五、六年ごろまでは神田の錦町、神保町からかけて、麹町《こうじまち》の番町などには、まだ昔の旗本邸の建物のそのままに残っているのがいくつかあったくらいであった。中央大学の起源ともいうべき三菱商業学校──明治義塾──の当時の校舎は大きな旗本邸らしいものをそのまま使っていた。  その時分には、住宅難どころではなく、家主難ぐらいなものであったのである。借家住宅ならば、山手などにはどこにでもあったといってよかった。それでいて、まだその上に、家賃五円ぐらいな家なら立派な庭がついているのであった。いや、全くのところ、今僕の住まっている小石川あたりなどでは、庭のない家を探すとしたら、かえってその方が骨が折れたろうと思われるくらいであった。この辺のその時分の家はたいてい門構えであって、街路からすぐ格子戸になっている今のような家はほとんど一軒もなかったと思う。それほどまでに、市内にも地面に余地があったのだ。  街路の照明は、銀座の大通りだけはガスの街燈があったが、そのほかの大通りがどうなっていたかよくは覚えていない。この時代のガスにはマントルがなかったと思う。家のなかは、銀座の大通りだけがガスを使っていたくらいで、同じ銀座でも裏通りはたいてい石油ランプや行燈を使っていたようであった。軒燈はもうあったかも知れぬが、まだ一般的ではなかった。この時代の末期までは、まだ芸者屋とか、町内の鳶頭《とびがしら》などの住居には、格子戸のなかに、御神燈と称するかなり大きい円い提燈《ちょうちん》が下っていた。山手などは路がずいぶん暗かったろうと思うのだが、今はその感じがほとんど心に残っていない。一昨年の震災直後のことを思い出してみて、始めて昔の暗さが心にはっきり[#「はっきり」に傍点]とわかるくらいなものである。さいわいにして人間は、苦しかったこと、悲しかったことを早く忘れるものである。 底本:「現代日本記録全集4 文明開化」筑摩書房    1968(昭和43)年10月25日初版第1刷 底本の親本:「明治の東京」中央公論社    1942(昭和17)年5月20日発行 ※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。 入力:sogo 校正: YYYY年MM月DD日作成 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。